或るワーキングマザーの日記

意識高い素敵なワーキングマザーには全然なれない。素敵な奥様なんてからきし無理。でもなんとかボチボチやってます。

EXPLORE THE UNSEEN

子供がはじめて遊園地のアトラクションに一人で乗った。

 

親から離れて一人で15分ぐらい並んで待って、お姉さんの指示を聞いて、乗り物に乗りこんで、一人でベルト締めて。

 

乗ったのは遊園地によくあるメリーゴーラウンドや空中ブランコのように、小さなドラゴンにのってくるくる回るタイプのやつ。それぞれ別の色のドラゴンが5匹だけついた小さな、小さい子供向けのアトラクション。4才でも一人で乗れるぐらいだから本当に小さくて、親が待っている場所から子供の様子が全部見えた。

 

並んで待っている間、前の同じ歳ぐらいの子どもに何やら話しかけては、ケンカにならないかと親をヤキモキさせたり(勿論なんともなかった)、かと思えば親が自分を見ている事に気が付いて嬉しそうに笑ったり。順番がきて、係員のお姉さんと何やらお話しして、指示を聞いているときの横顔の真面目そうな面持ちとか。

 

全部見えるんだけど、遊園地の喧騒もあって全く声が聞こえないから全部が遠い世界の出来事みたいに思えて。

 

アトラクションが動き始めても一周ぐらいは緊張した顔したまま、まっすぐ前を見て、ハンドル握りしめて。柵の外で待つ親の方など一瞥もしなかった。

 

2周目で、やっと親を見つけると、まだ少し緊張の残った顔で、小さく手を振ってくれた。

 

それから、アトラクションが一回転して戻って来るたび、盛大に手を振る親に、律儀に手を振り返してくれた。

 

あっという間にアトラクションは回転をやめ、係員のお姉さんが

「ベルトを外して下さい」

とアナウンスする。即ベルトを外そうとするけれど、バックルが硬いのか外せなくて少し焦っている。

 

これは係員のお姉さんがお手伝いに来てくれるのを待たないといけないかな?と親が思っているうちに、自分で外せたようで、焦った心細そうな顔が、一瞬で誇り高い顔になった。

 

遊園地のドラゴンに一人で乗って、自分でベルトも付け外しできるお兄さんの自信。

 

自身に満ちた足取りで、ドラゴンから降りると柵の外にいる親の所まで走ってきた。

 

4才の彼の小さな世界が、既に親の手の届かないところに広がりつつある。 なんだか感傷的になってしまって泣きそうになった。

  

 

 

遊園地で遊んだ後、併設のモールのセールを覗いて、子どもにEXPLORE THE UNSEENと書かれた宇宙柄の服を買って帰った。

「まだ見ぬものを探検せよ」

 

 

 

夜眠る前に

「今日、ドラゴン乗る前に係のお姉さんとお話ししていたでしょう?何を話していたの?」と訊くと、

「(お姉さんが)ピンクでもいい?って言って(自分が)うんって言って、ピンク(のドラゴン)に乗った」と教えてくれた。

彼は確かにピンクのドラゴンに乗っていた。最後の1つに乗ったので、5色あるドラゴンのうちピンクしか空いていなかったのだ。

 

この調子で母の知らない世界のことをこれからも教えてね。

 

 

 

 

 

 

 

我々は何者か - 子供が生命の起源に興味を持った時に読ませる本

 

busy-bee.hatenablog.com

 息子の興味に寄り添って下水道について教えてくれた保育園を讃えていたら、私の中の内なる声が言うのである。

「今度はお前が生命の進化について教える番だ」

ごもっとも。

 

なんなら、生命の進化について教えるだけでなく、「わからないことをどのように解決するか」ということを子供に教える絶好のチャンスじゃないか!理系かあさん、頑張っちゃうよー。

 

早速、眠れない夜にWebを徘徊して生命の進化について説明してくれそうな絵本を見繕って、区の図書館で予約していく。予約すると最寄りの図書館までもってきてくれるの、最高。取り返そう住民税!そして、どーしても欲しくなってしまった絵本を一冊だけ買った。本当はもっと購入したいけれど、保管する場所もないから。(もちろんお金もない)

 

そんなわけで生命の進化についての絵本のリスト。都内某区の図書館の在庫にだいぶ影響されている。

 

進化(の経過)についての絵本

生命が海で誕生し、魚類両生類爬虫類と経て人類が誕生した。というあらすじの絵本たち。時々宇宙と地球の成り立ちを含む。

 

せいめいのれきし 改訂版

せいめいのれきし 改訂版

 

難易度:★★
ご存知「ちいさいおうち」の著者バージニア・リー・バートンによる進化論絵本。私はこの手の科学絵本が大好きなので、もともと本棚にあって何度か子供に読んでいる。絵は素敵だけれど、子供にとっては長いし話は割と単調で面白くないのでは?とおもっていたのだけれど、それでも時々本棚から引っ張り出してきては読んでくれと要求してくるのだから、やはり子供に引っかかる何かがあるみたい。

  

13800000000ねん きみのたび (HERS BOOKS)

13800000000ねん きみのたび (HERS BOOKS)

 

難易度:★
4歳(のうちの息子)でも理解できる

「せいめいのれきし」の簡略版。「せいめいのれきし」では個々の種にふれているところが「両生類」みたいな類で説明されている為、もう少し小さい子供からイケるように思える(大人視点)。ただし、宇宙の成り立ちや原子についての言及があり、その点より網羅的とも言えるかも。ただし、小さい子供向けなので、説明も表面的というか…息子は説明に納得いかない感を出していた。

 

 難易度:★★★
4歳(のうちの息子)にはちょっとギリギリ…

 

もともと小学3年生あたりをターゲットにした福音館の月間絵本「たくさんのふしぎ」の一冊だったもの。小学3年生をターゲットにしただけあってすこし難しいような気がするけれど、違いはさしてなさそう。事実、息子は大人しく聞いていた。

この本の良いところは、現在から始まって一度人類を過去に辿っていくところ。アフリカの原始人から猿に、そして生命の起源まで。全てが世代交代によって種の変化(?)が起こったということを説明してから、もう一度地球の歴史を最初から説明する。遠い昔より始まるより身近な感じがする(大人視点)。

 

 

いのちのつながり (福音館の科学シリーズ)

いのちのつながり (福音館の科学シリーズ)

 

難易度:★★
4歳(のうちの息子)でもなんとか理解できる

 

 上の「いのちのひろがり」と同じ福音館の本。ただしこちらの方が少し小さい子向けにしようとして意図を感じる。前半は植物と動物の違いや、細胞の話、生命の発生の話など自然科学の基礎になっていて、後半が生命の歴史の話になっている。

この本には「いでんし」という言葉が出てくるんだけど、説明は「さいぼうのなかのいでんしはさいぼうをはたらかせたりおやのせいしつをこどもにつたえたりしているんだ」ってだけなので、息子がどのぐらい内容を理解したかは謎。ただ、全体に説明はあっさりしているので、逆に幼児でもなんとか内容についていけるのかもしれない。前半の自然科学の基礎部分は子供も興味深そうにしていた。

 

進化論に言及のある絵本

進化論に言及のある絵本。「せいめいのれきし」もそうだけれど、進化の絵本って「魚の次に両生類が現れた」といった表現なので、じゃあ、この最初の「両生類」ってのはどっからきたのよ?空から降ってきたの?みたいな疑問には答えてくれない。あるいは、なぜたくさんの生物がいるかみたいな疑問にも。

子供のこの疑問に答えるためには進化論を説明する必要がある。「いのちのひろがり」にはさらっと説明があるもの、きっちりダーウィンの進化論を説明した絵本がこちら。

 

ダーウィンの「種の起源」: はじめての進化論

ダーウィンの「種の起源」: はじめての進化論

 

難易度:★★★★★
4歳(のうちの息子)には難しい

 

 福岡伸一も好きだし、美しい絵に一目惚れして買ってしまった。(アマゾンは不当に高いから注意)しかし難しかった…ダーウィンがどのように進化論を思いつき発表したかという歴史的経緯もカバーされていたり、目の発生について触れられていたり、4歳にはちょっと早かった。でも絵がまちがいなく美しいから、読み聞かせすれば聞いてくれるし、本棚においておけばそのうち理解してくれるでしょう。

 

 

進化ってなんだろう (ようこそ恐竜はくぶつかんへ (6))

進化ってなんだろう (ようこそ恐竜はくぶつかんへ (6))

 

難易度:★★★★
4歳(のうちの息子)には難しい 

 

進化論についての絵本。これも息子の食いつきがイマイチだった本。昔の人の疑問(大きな骨やみたことのない生き物の化石)から地層の話、ダーウィンの話と繋がる。地層の話は特に難しかったみたい…だって見たことないもんね…これはそのうち化石とか地層を実際に見せにいかないと。

 

その他
カモノハシくんはどこ?―生きものの分類学入門 (福音館のかがくのほん)

カモノハシくんはどこ?―生きものの分類学入門 (福音館のかがくのほん)

 

 難易度:★
4歳(のうちの息子)でも理解できる

 

どんなグループわけをしても仲間はずれになる可哀想なカモノハシくんのお話。4歳だとカモノハシという生き物の特殊ささえ伝わったか謎。しかも後半はみんな違ってみんな良い的ダイバーシティなまとめになっており、息子の進化への興味の足しにはならなかったかな。

もっと生物の進化がきっちり理解できていればカモノハシの生き物の特殊さが面白くなってくると思うのだけれど…

 

 

ならべてくらべる動物進化図鑑

ならべてくらべる動物進化図鑑

 

難易度:★★★★★
4歳(のうちの息子)には難しい

古い生き物の絵があって、それが何の動物の祖先かを当てるクイズから、それぞれの動物の特徴などを説明した図鑑。4歳にはちょっと難しかったようで、クイズにもあんまり興味を示してくれなかった。

 

そして最後に探していた本

これが私が探していた本だった!

進化のはなし―地球の生命はどこからきたか (児童図書館・絵本の部屋)

進化のはなし―地球の生命はどこからきたか (児童図書館・絵本の部屋)

 

難易度:★★★★
4歳(のうちの息子)にはちょっと難しい

 

少し難しいけれど、生命の進化の歴史だけでなく、進化が変異と突然変異でてきていることや、環境に適応する形質を持った遺伝子がなぜ生き残るか、具体的に説明してくれる。自然淘汰を説明してくれたのはこの絵本だけだった。残酷だけど自然淘汰を説明しないと理解出来ないからね。

4歳にはさすがに少し難しかったのと、ショッキングだったみたいだけど、多分、年長さんぐらいになったら生命の進化について最高の一冊。

 

まとめ

進化論を理解するには、まず植物や動物の発生(世代交代の仕組み)、淘汰についての考え方といった前提知識が必要。

生物の発生については「いのちのつながり」に、淘汰についての考え方は「進化のはなし」で触れられている。

4歳ぐらいから「いのちのつながり」を、年長ぐらいから「進化のはなし」を読むのが良さそう。あくまで大人による知識を子供に伝えるという意味において。

 

 感想

大人は特に何の疑問もなく受け入れている進化論だけれども(まあクリスチャンとか受け入れていない人もいるけど)、それを理解するには、自然科学のいろいろな知識が必要なことを思い知らされる。植物観察とかもっとさせないとなー。

それから、親がキッチリ必要なことが説明されていると思う本より、この説明では理解できないのでは?みたいな本の方がウケが良かったりするから、子供の知識に対する「理解」と「受容」というのは大人とは違うのかもしれない…

 

 

2020年の追記

上でいちばんおすすめの本をあげているけれど、もっともっとおすすめの本を見つけてしまった。それがこれ。

 

 難易度:★

宇宙の始まりであるビックバンから惑星としての地球の成り立ちなんかも含まれているのだけれど、とにかく簡単。進化の歴史をある程度わかっている大人がみると、「おっ。あれのことだな。」ってのがわかるようなイラストが入っているけれど、お話としてはその辺は全くのスルーだったりして、科学的に正しくてそれでいて子供がわかりやすい。簡略化したもの。とはいえなのか、だからこそなのか、進化というのが世代交代によってなされたことに触れていたり、ツボは外さない。もちろん簡略化されていて、淘汰についての言及はないし、上でいちばん簡単とした「13800000000ねん きみのたび (HERS BOOKS)」にすらあった、類(両生類とか)の説明さえない。親が絵をみれば、これは魚類だなとかわかるのだけれども。そんなわけで、これ一冊では物足りないかもしれないけれど、いちばん最初のとっかかりとしては良い。

 

というわけで、子供が生命の起源に興味をもったら、最初にオススメの本はこれです!

 

 

 

 

 

 

天国から地獄

朝目を覚ますと窓の外はひどい土砂降り。自転車での通園を諦めることにする。

 

保育園までは1.5km以上ある。自転車を諦めたら、手段はタクシーしかない。辛い。

 

でもタクシーなら速いし、朝ゆっくり出来るかというとそうでもない。時間が遅くなると、タクシーが捕まらなくなるので、いつもより早い時間に家を出る必要があるのだ。

 

仕方なく、いつもより早めに子供を起こす。

「起きて!頑張って早く準備したら、タクシーで保育園行けるよ!」

 

息子は普段乗れないタクシーが大好き。タクシーに乗れるとなれば、登園準備が早く終わることもある。

 

今日は運悪く朝から会議が詰まっていて、遅刻出来ない。「タクシー」を連呼して急かしながら準備させる。

 

ダメだ。お盆休みの余波はまだ去っていなかった。魔法の言葉「タクシー」を連呼しても、準備は全然進まない。

 

そうこうしているうちに、タクシーを捕まえるのが難しい時間になってきてしまった。

 

とにかく急いでタクシーを、とマンションから出ると、

 

 

雨が上がっている。ラッキー!

 

予定変更である。雨はもう止んでいる。自転車の方が速い。遅刻は出来ない。その上自転車ならタダである!

 

「自転車で行こう!」

 

母にとっては福音でも、息子にとっては突然の悲報だ。自分としては頑張って準備したのに、大好きなタクシーに乗れないなんて。

 

そりゃ、ごねる。

しかしその間にも、家の前を誰かを乗せたタクシーがどんどん通り過ぎて行く。

「ほら、アレもコレもみんなお客さん乗ってる。早く自転車乗って!ママ会社に遅刻しちゃう!」

 

しかし頑として自転車には乗らない。時間はどんどん過ぎる。母の焦りは加速して第2宇宙速度目前である。

 

突如息子は宣言する。

「歩いて行く!」

 

無理ぃぃぃぃ!何分かかると思っているのだ。そんなの大遅刻だ。

 

「歩いて行きたかったらあと30分は早く起きなくちゃだったんだよっ!」

 

母の焦りは、とうとう成層圏を抜けて、宇宙に到達する。さようなら地球。気分はボイジャー1号である。

 

ところが、宇宙に出てみれば地球は青くて美しいのである。ここで何故か急に冷静になる私。

 

ああ、そうだ。母の目にはダラダラ準備していたように見えるけれど、彼なりにタクシー乗ろうと急いで準備したのだ。その証拠にいつもよりは多少早かった。それなのに大好きなタクシーに乗れないなんて、ショックなのだ。そんなにすぐ気持ちを切り替えて、自転車には乗れない。

 

慌てて、怒って仁王立ちの息子に駆け寄って、優しくハグしながら、タクシーに乗りたかった気持ちに寄り添う。

「タクシー乗りたかったよね」

「ママが悪い!」

そうだよね。

「ママが起こす時、時間がかかったから!」

いやそれは君が起きなかったからだよと言いそうになったけど、そういう事じゃない。

遅刻出来なくて急遽自転車に変更したのは私の都合だ。

「そうだね。ごめんね。タクシー乗りたかったよね」

「うん」

息子の怒りが落ち着いたのがわかる。

「自転車乗ってくれる?」

ちいさく頷く。

 

「ありがとう」

いつもは自分で自転車に乗らせているけれど、今回はうやうやしく抱っこで自転車に乗せて、やっと自転車を漕ぎ出す。

うまく気持ちが切り替わった様子の息子は、自転車の後ろからご機嫌に母に話しかけてくる。

 

母が人間として未熟なせいで、色々迷惑かけてごめん…君が気持ちを簡単に切り替えられないのは、私に似たんだよね。君は4歳にしては随分切り替え出来ていると思うよ。

 

(しかし、ブチ切れた後で優しくするのはマインドコントロールの常套手段と聞いた事がある…。ので、早く自制できるようにならなければ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香港人は民主化の夢を見るか

香港のデモが長引いている。

 

先週香港から来た同僚が無事帰った翌日、空港が閉鎖されたらしい。危なかった。彼女とその家族は香港では「外国人」だから、相対的に安全かな、と思いたいけれども。

 

この前の彼女とのランチ、後半の話題は、香港のことだった。

 

彼女によると、香港の議員70人のうち選挙で選ばれるのは30人。残り40人は大企業が選んで送り込むらしい。「企業だよ?企業」と彼女は言う。うん、民主主義国家育ちには、割と理解できないね。

香港の大企業は大抵中国と取引があるから、結果としてこの40人は親中路線になるって訳らしい。

 

長官も、彼女いわく「中国が指名する」(正確には、親中派しか候補になれないのかな?)ので、人々の不満が溜まっているのだそうだ。完全に中国に統合される予定の2048年に向けてどうなるか…と言っていた。

 

香港は、今はもう中国にとって経済的にはあまり価値がないらしいけれども、かつて中国で最も稼いでいたらしい(コレも彼女談)。香港の人たちは、国内相手の仕事だけをしていてもハッピーに暮らせる日本の東京より、ずっとインターナショナルな環境で、グローバルな視点を持って育ったのだ。他国の情勢も文化もウォッチしている彼らが、他の国にはある民主主義を求めるのは当然と思う。

 

少なくとも、私よりずっと世界に対する感度が良く、意識も高い彼らが、自分の国の政治に十分参加できない。そして私は、先人達の努力と地政学的な運の良さで参政権を持っている。

 

私はその権利を与えられるに資するか。もちろんどんな人にも与えられるのが民主主義だけれども、彼らと比べてしまうと、そこまでの覚悟を持って権利を行使しているか。

大切にしようと思った。彼らに恥じないように自分の頭で考えて判断しなければ。

 

中国のように、表現の自由のない国を、その国で法に触れる表現をするとどうなるか承知の上で、自由を手に入れる為に戦っている彼らを思うと、自分の持っているものの大きさに気がつく。

 

香港の人達が民主化を求めて行動するように、私も市民として矜恃をもって、いま手中にある権利を、自由を、守らないと。

 

 

 

 

キャリア女子は昇進の夢を見るか。

先週、香港から出張にきた同僚とランチした。

 

女性で、私と同じくらいの歳で、同じぐらいの歳の子供がいる。

 

彼女は営業で、私はエンジニア。何処の会社もそうなのか分からないけれど、うちの会社は営業職の方がキャリア志向が強い。ご多分に漏れず、私よりずっと野心家で事実キャリアのある彼女。

 

そんな彼女が夫の仕事の関係で育った国を出て香港に移住せざるを得なかった経緯を聞いたり、「女性は子供ができると営業を辞めてしまう」という言葉をヨーロッパ人の彼女から聞いたりすると、世界がググッと小さくなる。

 

夫がなかなか良い職にありつけず、やっと見つけたのは香港で、仕方なくヨーロッパでのキャリアを中断して香港について来た彼女。

 

彼女は香港に異動して、第一線の営業でこそなくなったものの、まだ営業組織で売り上げを持って働いている。でも、ヨーロッパでも、子供ができると、営業からバックオフィスに異動/転職する女性は多いのだと、彼女は寂しそうに言う。

 

なんだ、日本と同じなんだ。同じ事で悩んでいる人が、日本にも、世界にもいる。

 

外国の例を挙げて日本はダメだって言う人も、日本はスゴいって言う人もいるけれど、きっと本当はあんまり変わらないのかもしれない。(ただし経済政策/人口については割と皆にボロクソに言われますね…)

 

どんな国も、いいところばかりじゃないけど、悪いところばかりでもないよね。(ブルーハーツか。)

 

例えば香港は所得税が15%しかなく、累進課税もないらしい。しかし、労働者は簡単にクビにできるし、さしたる保障もないらしい。

 

おっと、話が逸れたけど、世界中の女子が、仕事と子育てについて悩んでいるのだ。私だって時に悩んで迷走しても良いんじゃない?なんだかちょっと心が軽くなる。

 

私が働き続けること、それは日本だけじゃなく、世界を少し変える事なのかも。女性の少ないテック業界で、女性が少しでも増えると言うこと。ほんの少しだけ、より男女が不偏に存在する世界に。

世界の中では、私は小さな砂つぶかもしれない。それでも、私が望む世界の実現のために。いつか硬い地層になれるように。

 

世界中の女子と一緒に、今日も悩もう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

君が望むすべてをあげたいのに

4歳になった。もちろん、私ではなく、私の息子が。

 

誕生日の次の週末、ケーキにロウソクを刺して、ハッピーバースデーを歌ったら、本当に嬉しそうな顔をしていた。

 

あまりに嬉しそうな顔なので、毎月一回ぐらいなら、ケーキにロウソクを刺してあげようか?毎月その笑顔が見たい。と思うけれど、誇らしげに自分の新しい歳を告げる顔を見ていると、ケーキやロウソクではなくて、1つ歳をとってお兄さんになった喜びがあればこそなんだろうな。

 

ああ、君の望むすべてを叶えてやりたいと思っていたのに、もう私の力では叶えられない望みを持つようになったのだ!そのうち、すぐ母の事なんて「ウザい」とか言い出すのだろう。

 

昨日生まれたばかりの気がするのに。そしてきっといつか、彼が友人関係に悩んだり、誰かに恋をしたりして、辛くても、母は大した力になれなくなるのだ。

 

きっとその日もあっという間に訪れるんだろう。寂しいな。そう思うと、ぐしゃぐしゃの顔で泣きながらお膝に乗ってくる君が一層愛しくなる。まだまだ甘えてくれる今を全力で楽しんで、記憶に刻みつけることにするよ。

 

だからもう少し甘えん坊でいてね。

 

 

我々はどこから来たのか。どこへ行くのか

息子と昆虫の図鑑を眺めながら、

「女王蜂が卵を産むんだよ」

と説明すると、息子が

「じゃあ女王蜂はどこから来たの?」

って聞く。

「女王蜂のママの女王蜂が卵を産んだんだよ」って答えると、

「じゃあそのママはどこから来たの?」

ってさらに聞く。

 

数回繰り返しても、納得しない。そうだよね。君が訊きたいのは、最初の女王蜂はどこから来たのかってことだよね。つまり母は、進化の歴史と生命の起源について説明しなければならない訳だけど…難しいね。だいたい生命の起源はまだ謎だよね?

 

なかなか鋭い視点じゃない?(親バカ)

 

2歳の時も、彼は、トイレで流したウ〇チがどこへ行くのかたいそう興味を持って、何度も質問してきた。

 

ある時突然その質問しなくなって、代わりに

下水処理場に行くんだよね」

と自分で言うようになった。どうやら保育園でウ〇チが下水処理場に行きつく事を学んだらしかった。

 

(成る程、保育園のクラスでそう言う話の絵本でも読んでもらったのだな。やっぱり2歳児は皆んな同じ興味を持つんだ…)と母は思ったんだ、その時は。

 

ところが、先日、保育園で、下水道遊び(←謎すぎる遊び)をしている息子に、

「〇〇君は、下水に本当に興味があるんだね。2歳児クラスの時も、先生と一緒にウ〇チがどこに行くか調べたもんね」

と先生が言っているではないか!

 

何と、トイレで流すと目の前のウ〇チが消えるのを不思議に思うのは、子供あるあるではないのだ!

 

やっぱりウチの子はなかなか思考力がある(親バカ悪化)

 

子供の疑問に付き合って、保育士さんが一緒に調べてくれていたのだ!2歳にわかるように、多分絵本か何かを探してくれて、説明してくれたのだと思う。

 

最高。

 

こんな風に子供に寄り添ってくれる人が家族の他にいるなんて。

 

保育園最高。

 

親ではない大人と信頼関係を結ぶ事を、幼いうちから学べるのは、社会性の発達にプラスになるよね。我が家は核家族だし、ママ友達もいないし、保育園に行ってなかったら出来なかった経験。

 

保育園と保育士さん、本当にありがとう。

 

認可保育園なので、頑張って区に納税します!

 

それから、子供の最初の女王蜂はどこから来たのかって質問に

「生き物はみんな大昔アメーバから進化したんだよ。で、最初のアメーバがどうやって出来たかはよくわかってないんだ」

と、進化というか単語も、アメーバ知らない息子に説明して煙巻いている場合じゃない。

 

子供にもわかりやすく説明してくれる絵本を探してみよっと。