或るワーキングマザーの日記

意識高い素敵なワーキングマザーには全然なれない。素敵な奥様なんてからきし無理。でもなんとかボチボチやってます。

きのこアッパーコンパチ(上位互換)

上位互換 【upward compatible】 upper compatible / アッパーコンパチブル
上位互換とは、機能や性能で上位に位置する製品が、同じ系列の下位の製品の仕様や機能も包含している(互換性がある)状態のこと
 
 
 

 子供の頃、ずっとキノコが食べられなかった。理由は、菌類だから。裏側のヒダから胞子が出るなんて、気持ち悪くて無理。

美味しいから大人になってからちょっとずつ食べられるようになったけれど、今でも深く考えないようにしている。深く考えたらまた食べられなくなりそうだから。だって菌類じゃん。

 

ちなみに、弟は今でも同じ理由でキノコが食べられない。父があるとき「中学生ぐらいまでは普通に食べていたのに、あるときから一切食べなくなって今でも食べない」と嘆いていて、思い出した。

キノコを食べていた中学生の弟を「キノコなんて気持ち悪いものよく食べるね。菌類だよ。菌類。そのヒダヒダから胞子がでるんだよ。胞子だよ?気持ち悪っ」って煽ったこと。

 

まさか煽った張本人の私がキノコ食べれるようになった後も、キノコが食べられなくなるなんて思ってもみなかった。弟よ、すまん。

 

 

なんでこんなことを思い出したかというと、ビーフシチューを息子と作ったら、息子が「俺、きのこはさわれない」とマッシュルームをスライスするのを拒否したから。

 

あ、子供とお料理なんて食育しているじゃん?って思われたかもだけど、この時は夫の誕生日で、何にも準備していなかったのを急遽、息子と作ったビーフシチューでごまかしたからなのでそこのところはご安心ください。

 

身に覚えがありすぎて、まあ気持ち悪いよね。と思って私が代わりにマッシュルームをスライスしてビーフシチューは完成したのだけれど、息子のお皿にもこっそりマッシュルームを混入させておいた。ビーフシチュー、色も味も濃いからわかんなくない?って思って。

 

案の定気づかず食べてた息子だったけれど、最後に一枚マッシュルームがお皿に張り付いているのをみて、「俺、きのこは食べないっていったじゃん」と言うので、「実はきのこもっといっぱい入っていたけど、気づかず全部食べちゃったんだよ?」と返す。

 

と、すると何か考えるように1秒ぐらいマッシュルームを眺めたあと、パクッっとマッシュルームを口に入れて食べた。すごい。えらい!まだ6歳なのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6歳の誕生日プレゼント

6歳になる前の週末に誕生プレゼントを買いに行く。誕生日プレゼントは好きなおもちゃを買って貰える数少ない機会だから、自己決定権の行使の練習と思って、出来るだけ本人に好きに選ばせたいと思っている。

 

トイザらスでたっぷり30分ほどレゴとLaQ、ところがスイッチで迷い、何故か決めたのはレゴクラッシックの大きな箱。キャラとかない一番地味なやつ。箱はデカいけど、レゴシティだとかマイクラだとかに比べるとお値段だいぶ控えめ。ゲロ甘教育ママとしては、「そんなもんいつでも買ってあげるから、消防車のレゴとかにすれば?」と喉まででかかる。耐えた私、偉い。

 

しかし箱がデカすぎるので先にランチを済まそうとマックでご飯食べてると、隣に座った親子連れがポケモンセンターの袋を抱えているのを息子が発見してしまう。

 

見つかってしまっては仕方ないので、混んでいそうだけど食後にポケモンセンターに行くことにする。

 

普段は大したものを買ってもらえないポケモンセンターに誕生日プレゼント購入権を持って行ける事にすごく嬉しそう。意気揚々と入店し、いつもの主戦場である小物をズンズンと歩いてスルー。ピカチュウの等身大ぬいぐるみを見つけると、躊躇なく抱き抱える。おもちゃ屋の時とは大違い。もう決めたようだ。

 

息子の足取りに一種不安になり「これを買ったらレゴは買わないよ?」と言うと、即ピカチュウを棚に戻し、再び店の中を探し、なぜか売り場で1番でかいぬいぐるみを抱きかかえた。身長と同じくらいでかいぬいぐるみを抱きかかえる息子は可愛い。慌てて、陳列棚に表示されているお値段をチェック。1万4千円。そして、君は誰?

 

息子に「これは何てポケモン?」って聞くと、「インテレオン」と答えるけど、ぜったい違う。ぬいぐるみについているタグを確認すると「ゲッコウガ」という名前のポケモンのようだ。

 

「これゲッコウガなんだって。ゲッコウガ知ってる?」と聞いても、「違うよ。インテレオンだよ」と譲らない。

 

名前もわからないようなポケモンのぬいぐるみを1万4千円も出して買うの?マジ?コレ、絶対家で邪魔になるよ?

レゴとピカチュウ足した額の方が安いし…ブロックの方が嵩張らないし、ピカチュウの方が可愛いし…

 

ええい、ままよ。

 

我慢が出来なくて息子に「これすごく高いからさっきのピカチュウだったらレゴも買ってあげる」と囁いた瞬間、抱きしめていた「インテレオンもといゲッコウガ」を母に押し付けて、ピカチュウを取りに戻っていった。

 

こうして息子は当初の要求通り、ピカチュウのぬいぐるみとレゴを手に入れたのだった。

 

私は今もあの時の判断が親として正しかったのかよくわからない…彼の判断を尊重する為にゲッコウガ買うべきだった?一万四千円だよ?ピカチュウだけで我慢させるべき?

 

最初に自己決定権がどーたらって言ってなかった?あんな偉そうに語っておいて、なんなら息子のが親より一枚上手な疑惑もあるよ?

 

親って難しいな。

 

尚、両家祖父母からは、なんだかとってもお勉強になりそうな絵本および図書券でした。さすが教育じぃじばぁば…

 

 

2年前に買った靴下

2年前、週末に靴下を買ってあげて、翌週出張に出かけたら、夜夫から「買ってもらった靴下を泣きながら抱き締めて寝ている」そうメッセージが送られてきた靴下。

 

f:id:busy_bee:20210515101636j:image

 

それを、とうとう捨てる時が来た。もう毛玉だらけだし、小さいし。

 

あんな風に愛してくれるなんて、もうないんだろうなぁ。

 

うちにあるおもちゃの量が多すぎる気がしてリストにしてみた

おしゃれな方のお家ブログを読むのが大好きなんですけれど、そういうの見るたびかならず、「うちのおもちゃって多すぎでは…?」ってなる。

 

素敵なお部屋のスッキリ具合に、毎回びっくりする。大抵うちより子供が多いのに!(←当たり前。ウチ以下は子ナシっていうんだよ…)

 

広いネット上の誰かに、うちにもそれぐらいおもちゃありますよ。って慰めてほしくて、家にあるおもちゃをリストアップしてみようと思う。

MU とは

かといってうちの壮絶ぐちゃぐちゃな収納をお見せするわけにもいかない。そこで、皆様にもわかりやすい収納の単位として、まずMUを定義したい。

 

MU(Muji Unit)を、ここでは無印の「やわらかポリエチレンケース 中」約1個分の収納スペースのことにしたいと思う。

他には、「ポリプロピレンケース・引出式・深型 」とか「ポリプロピレンファイルボックススタンダード・幅25cmタイプ・1/2」とかともだいたい同じなので、それくらい。

lohaco.jp

lohaco.jp

lohaco.jp

どう?だいたいどんな大きさか想像してもらえたでしょ?

 

我が家のコンプリートおもちゃリスト

各おもちゃがそれぞれどれぐらいスペースを占拠してるか、ザックリMUに換算して数えてみた。

ではうちにある息子5歳のおもちゃのリスト行きます!

 

  • プラレール 5MU
    (内訳: レール2MU、情景パーツ1.5MU、電車1.5MU)
  • ブロック 6.5MU
    (内訳: デュプロ3MU、特殊デュプロ2MU、レゴ1.5MU)
  • トミカ 約4MU
    (ファイヤーステーションとかデカパトロールカーとかデカ物が多すぎて、スペース計算しづらいから大体)
  • お祝いでもらった積み木系 1MU
  • パズル 2MU
    (くもんのパズル4セットが箱に入っているのでかさばっている)
  • トーマスレッツゴー大冒険DX 2MU??
    (とにかくでかい。そろそろ処分したいけど、粗大ゴミ面倒…)
  • 絵本/本/チャレンジの付録など 6MU
    (幅80cm本棚3段分)
  • ぬいぐるみ 4MU
  • アイロンビーズ 1MU
  • ボード系おもちゃ 1MU
    (おえかきせんせいとか、ボードゲームとか)
  • ガチャガチャとかハッピーセットのおまけとか細かいおもちゃ 1MU
  • その他いろいろ 2MU

計35.5MU!

 

それがどれぐらいかというと、無印のステンレスユニットシェルフでいうと、下の写真のピンクのエリアぐらい。もちろん写真みたいにゆったりじゃなくて、ギッチギッチで。

f:id:busy_bee:20200122224216j:image

 

スタッキングシェルフでいうと17升分である。だいたいこの写真全部より多いぐらい…

https://www.muji.com/public/media/jp/img/main/249991/4548718708710_08_1260.jpg

(こっちの写真のほうが量が多そうに見えるのは奥行きのせい。スタッキングシェルフに比べてユニットシェルフは奥行きがある)

 

実際のおもちゃは、リビングとベッドルームに分散して置いているからか、こんなに多い感じはしないんだけど。

 

でも、多いな〜。

 

それなりに全部で遊んではいるんだよね(レッツゴートーマス以外)。その上、今さらくみくみスロープが欲しい。

 

お願い、誰か、ウチよりおもちゃある方教えて下さい。

 

謎の奇習「机に向かう習慣」

私が子供の頃、小学生とは授業をぼーっと聞いて、出された宿題をこなしていれば、それで良いもんだと思っていた。


 

んだけど、ツイートの通り、中学入って最初の面談で「IQの割に学力テストの点が低い。小学生の時、学校でしか勉強してこなかったでしょ?」って言われて内心仰け反ったのだった。

 

えーーーー。学校以外で勉強する必要があったのぉ?

 

あまりにびっくりしたので、何十年もたった今でも忘れられない。小学生というのは皆家でガリガリ勉強していたの?学校の宿題をテキトーにこなして遊んでいるものではなかったの?同級生たちが毎日ガリガリ勉強しているようには全然見えなかったんだけど…あれか?中高生のテスト前の「全然勉強してなーい」と同じやつか?まあ、こっちはしてると思ってないからそんな会話したことなかったもんな。

 

なんでこんなことを考えているかといえば、今年年長さんの息子が、来年には小学生になるからだ。(←当たり前。進次郎構文)

 

いや、そんなの来年小学生になってから考えればいいと思うんだけど、息子の希望でとっているこどもちゃれんじが「来年小学生になるお子さんを持つ親御さんへ」みたいなDMをじゃんじゃん送ってくるのである。

 

それによると、小学校に上がる前に”毎日家で勉強する習慣”をつけないといけないらしい。だから今から小学校一年生のチャレンジを申し込めと。早すぎる。まだ4月だよ、一年あるで。

 

そもそも初夏生まれの息子にとって、正直こどもちゃれんじのワークは簡単すぎるんだよね。今だって一枚30秒ぐらいで終わる。(ただし死ぬほど文字は雑)

 

何の為にコレをやるのか?簡単すぎるワークを毎日やっても学力的にはほぼ意味なくない?1日1問30秒とかだと準備と片付けの方が時間かかりそう。何にも得る物のないワークを毎日やって、毎日物理的に机に向かう習慣さえつけば良いの?毎日虚無みたいなワークをこなして、忍耐力を養っておけば、将来サラリーマンになった時に理不尽な仕事にも耐えられる的な?

 

机に向かう習慣が全くなかったので、机に向かう習慣が何なのか、何を目的としているのかもうさっぱりわからない。

 

実は皆んな、大人になっても習慣を生かして、毎日机に向かって勉強してるの?まあ、確かに今まで全部火事場のくそ力で勉強してきた感はあるけど…でも、仕事で知識が必要になるのっていつも突然じゃん(←それは会社にも計画性がないからでは…?)

 

虚無みたいなワークを毎日こなすことで、息子のサラリーマン力を高めたいとも特に思わないしなぁ…あの虚無ワークをやってたら復習バッチリで、私の学力テストの結果も良かったのか?しかし子供の貴重な時間を虚無をこなすのに使うの無駄じゃない?そもそも小学生に学力って必要なの?

 

机に向かう習慣って何のために必要なんだろう?

 

長々と書いたけど、結局私はベネッセの「子どもがつまずかないように、いつまでに〇〇が出来る様にしておきましょう!」見たいのが全然好きじゃないんだな。

 

息子にはむしろつまずいてもどうやったら立ち直れるかを学んで欲しいもん。ちゃれんじは息子の希望でやってるから、きっと辞めないけどさ。

 

で、机に向かう習慣って本当に何なんですかぁ(泣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんになりました!

もう4月も終わろうとしているけれど、この4月から息子が年長さんになりました。

 

0歳の4月に入った保育園も6年目。とうとう憧れの年長さんになれて息子は張り切っている。年長さんには誰でもなれるということに彼はまだ気がついていない。

なにかやって欲しいことがある時「これは出来るかな〜?」とか聞くと「年長さんだよ?(だから出来るに決まっている)」と返事が返ってくる。大変かわいい。

 

 

この5年、育児に仕事に精一杯だったし、なんなら老化のせいもあって、全てが一瞬だったから、あと一年で卒園なんて、まだまだ全然信じられない。入園したのが昨日のよう。

 

5年前初めて保育園に登園した日、自己紹介してくれた0歳児クラス担当の保育士さんの半分ぐらいが新人さん(中途も含めて)で、「この保育園大丈夫なのか…?」と圧倒されたことだって、まだまだ全然覚えてる。

 

蓋を開けてみると、ウチの保育園は最高だった。他の保育園を知らないから、全ての保育園が最高なのかもしれないけれど。

0歳児クラスは人海戦術だから、単に全ての新人が0歳クラスに投入されているだけだった。

 

そして、そのとき中途採用の新人として0歳を担当してくれた先生は、おととしから保育園の保育主任になっていて、その時派遣で来ていると言っていた先生が、今年から保育副主任になっていた。多分、いつの間にか正社員になったのね、きっと。

 

気がついたら、5年の間に保育士さんたちが着々とキャリアを築いているのに、私は何をやっていたのか…同じ仕事を惰性で続けている。特にキャリアの見通しもなく。

 

息子も大きくなって、すごく手がかかるというわけではなくなったから、そろそろ自分のキャリアもぼちぼち頑張ろう。本心は「もう働きたくなーい。」だけどさ。

 

 

 

 

コロナ下の図書館通い。

隔週で息子と図書館に通っている。最初は一度に借りれる本は3冊までと嘘を教えていた。だって絵本は重たいんだもん。私の貸し出しカードで兼用してたし。

 

ところが、そのうち文字が読めるようになった息子が図書館の子供コーナーにあった「いちどにかりれるほんは10さつまで」の表示に気が付いてしまった。仕方なく息子のカードを作った。以降、毎回制限ギリギリの10冊選ぶまで帰ろうとしなくなって、正直閉口している。

 

彼の借りる本の選び方はこうだ。図書館の本棚を眺めながら好きに歩き回り、良さそうな絵本を選ぶ。一冊選ぶと、今までどこに居るのかもまったく気にかけていなかった母を呼びつけると、読むためのスペースに移って、母に音読させるのである。

読み終わって、気に入らないと、「これは要らない。ママしまってきて」と母に元の場所に返すように指示して、次の本を探すのである。どこまでもコキ使われる母…

 

この方法だと、10冊の借りるに値する本を見つけるために、10冊以上の絵本を読み聞かせする必要がある。辛い。最近の図書館の児童ゾーンは、子供フレンドリーになっていて、読み聞かせが咎められるような環境ではないものの。

 

選ぶのに時間もかかる。放っておくと1時間以上は本を読んだり(読ませられたり)、選んだりしている。辛い。

 

コロナのせいで長居しないよう注意が館内放送で流れるので、それに乗じてなんとか説得して帰ってる。

 

まさかコロナに助けられるとは。